日米技術サービス

USA Japan Science & Engineering Technical Service

From New York / North Carolina / USA


お問い合わせ
Contact

Powered by Triangle Park Science & Engineering

 

 

アメリカ自動車コラム

<No.1_010222> 題目:アメリカの雪道

はじめまして。

アメリカのウィスコンシン大学マディソン校のエンジン研究センターに在籍
しておりますtoshiと申す者です。(2001年当時)

ご縁があって、コラムに寄稿させて頂くことになりました。
今後、以下のような内容を中心に、雑感など含めて書きたいと思ってますので、
どうぞよろしくお願い致します。

- 最新北米自動車動向
- アメリカの道路、交通情報、中古車事情
- ウィスコンシン州の紹介
- 降雪地帯なので雪道事情
- 大学の教育・研究システムの紹介と留学生の裏技など

まずは、現在(2001年当時)自分の住んでいるところ、アメリカ・ウィスコンシン州の
の紹介から始めたいと思います。


ウィスコンシン州と聞いてもどこにあるのかピンと来ない人
が多いと思います。場所ですが、「ナイアガラの滝」がある5大湖左端に接しており、
州内の有名な街としてミルウォーキー、隣のイリノイ州にはシカゴがあります。

「ウィスコンシン」という名前はチバワ・インディアン語に由来し、
「河川湖水の集合」を意味します。その名のごとく、州内には14000を超える湖や川、
森があり、夏場は釣りやハンティングも盛んな良いところです。

でも今は冬...

北海道ほどではないですけど、雪は降ります。気温も−20℃近くなる寒い所。
自分が北海道の旭川生まれであることもあり、
車の冬装備や除雪をチェックすると...

1)基本的に車のタイヤは夏冬同じ。
地元の人はオールシーズンタイヤと呼んでいる。

2)雪道は頻繁に除雪車が来て、塩(岩塩みたいなもの)を撒く。
  わりと車道には雪が無い。

3)たまに大雪が降るとスリップ事故が多発し、学校も休みになる。

4)除雪車といっても、ピックアップトラックの前に雪避けをつけ、
  荷台に塩まき機を載せたような、馬力の弱い車が多い。

北海道と比べて、雪には弱いみたいです。
また塩を撒くので車は錆びやすく、冬でも洗車している人は多いですね。
自分の自転車も今ではずいぶん錆びてしまいました。
春が待ち遠しい今日このごろです。

 

日米技術サービス メインページ


 
Established: Mon, Feb. 7, 2007.