|
日米技術サービス Nichibei Science & Engineering Technical Service From New York / North Carolina / USA |
|
お問い合わせ
|
Contact
|
Powered by Triangle Park Science & Engineering
アメリカ自動車コラム
<No.249_100528> 題目:自動車のネットワーク
本コラムを読まれている方は、コンピュータを経由して、コラムをダウンロードしたり、メールを送信したりしている方が、ほとんどと思いますので、コンピュータのネットワーク、たとえば、「イーサネット」や「LAN (ローカル・エリア・ネットワーク)」などは、聞いたことくらいあると思います。 さて、自動車も、最近ではメカメカした、機構だけの伝達構造だけではなく、電子制御機器も随分と増えたので、コンピュータのネットワークに似たものがあります。 アメリカでも普及しているのが、キャン(CAN, コントローラ・エリア・ネットワーク)と呼ばれる、自動車内のネットワークになります。 最近は自動車会社も集約されてきましたが、このネットワークは、自動車会社毎に個性があり、メーカーが変わると、インターフェースが違ったりして、情報伝達がスムーズにいかないことが多々あります。これは、自動車のネットワークには、各自動車会社の歴史が詰まっており、信頼性を確保するためには、大きな変更もできず、開発予算も限られているので、各社の個性が今でも残っています。 次に路線バスのネットワーク。 電気自動車などの、新しい車が普及してくると、どういったネットワークが使われだすのかは分かりませんが、イーサネットのように、世界的に仕様を共通化したほうが、普及も広がり、開発コストも下がるでしょう。 イーサネットのように、自分のクルマの前後のクルマと無線通信が出来るようになって、自動車同士のローカル・ネットワークが組めるようになると、クルマは、さらに便利に安全な乗り物になると思います。 たとえば、事故や渋滞情報を入手したり、前のクルマが急ブレーキやスリップなどしたら、相手のクルマの制御情報を入手して、追突防止に役立てたりと、安全上も効果が大きいと思うのですが。 日本の自動車メーカーが先導して、車同士のネットワーク作りをするなんて時代は来ないのでしょうかね。 |