|
日米技術サービス USA Japan Science & Engineering Technical Service From New York / North Carolina / USA |
|
お問い合わせ
|
Contact
|
Powered by Triangle Park Science & Engineering
アメリカ自動車コラム
<No.56_020323> 題目:バイリンガル・トライリンガル
語学習得に関する面白い記事があったので、ご紹介したいと思います。 私は未だに英語には苦労しているのですが、日本人の若い学生や子供の語学上達の速さを見ると、ほんとにやきもちを焼いてしまいます。ことばについては、以下のような条件付けを利用すると、上達が早くなるかも知れません。 ///条件付け//// ことばは、条件付けである。 僕達はものごころつくころまで、母国語に条件づけられている。 母国語をすでに確立した人が、もうひとつの言葉を学習する事は新しい言葉に「ふたたび条件づけられる」ことにほかならない。そのための最短距離は、4つの技能(聞く、読む、話す、書く)をひとつのテーマにしたがって、同時に同じ分量の刺激を与える。 ついでに、本によると子どもの場合はオトナとは違うらしい。 「子どもはある言葉を、それを話す人物と同一視する」 つまり、Aさんが関西弁を話し、Bさんが東北弁を話すのを目の当たりにしている子は、Aさんと関西弁、Bさんと東北弁を"同一視"し、Aさんと話すときは関西弁で話し、Bさんとは東北弁、というように「条件づけ」られていくというセオリーだ。 この場合注意することは、同じ人がつねに同じ言葉で話さなくてはならないということ。そうでなくては、こどもはどの言葉に「条件づけ」ていいか混乱してしまう、というのだ。 身近な例だと、田舎から東京に状況した学生が 「ね!方言しゃべってよ〜〜!」と友達にねだられても、 相手の人が関西出身だと、自然に頭が"切り替わる"のを経験する。 |