|
日米技術サービス USA Japan Science & Engineering Technical Service From New York / North Carolina / USA |
|
お問い合わせ
|
Contact
|
Powered by Triangle Park Science & Engineering
アメリカ自動車コラム
<No.8_010304> 題目:アメリカのモータースポーツ
こんにちは。 日本でモータースポーツといえばF-1グランプリ、国内ではGT・ツーリングカー選手権が有名ですよね。 しかしながら、アメリカでモータースポーツといえば、ナスカー(NASCAR)やインディ500などですが、日本ではなじみが薄いですよね。 先月の18日、ナスカーの選手のデール・アーンハート氏が、レース中に壁へ激突して死亡するという悲しい事件が報じられましたが、その事件はアメリカではトップ・ニュースとなってました。 自動車好きの多いわが研究センターでも、壁に生前の彼の写真を貼って追悼しています。 F-1が直線やコーナーなど変化に富んだコースで運転テクニックを競うのに対し、ナスカーはオーバルコースと呼ばれる楕円形をしたコーナーのないコースをハイスピードでぐるぐる回る高速テクニックを競うレース。 見どころは、高速で抜き抜かれの駆け引きではないでしょうか? まさに、マシン性能、力と力のぶつかり合いがアメリカ人の心を惹きつけていると思います。 ナスカー公式ウェブサイト(英語) これらの中からピックアップしてナスカーをご紹介すると: 1) NASCAR(ナスカー)とは National Association for Stock
Car Auto Racing の略で、 アメリカの市販車に似た形をしたレーシングカーでレースを行う主催公認団体の名称。 2) エンジン形式はV型8気筒で、排気量は5866cc、馬力は公称約7OO馬力、最高速度は300km/h以上のモンスターマシン。 3) 市販車ベースのマシンであり、登録マシンは現在Chevrolet Monte Carlo、Ford Taurus、Pontiac Grand Prixの3車種のみ。 マシンがすべてアメリカ製の市販車というのが、いかにもアメリカらしいところ。 やはり、日頃見かける車がレースに出ているので、ファンにはその親近感も魅力。 日本のGT選手権なんかも市販車ベースのマシンが走っていて、自分の乗っている車のメーカーが出ていたりすると力が入りますよね。 また、自分もフロリダ州デイトナ・ビーチのコースを見学したことがありますが、オーバルコースは楕円形をしているため、会場全体が見渡せて見ごたえは抜群。 みなさんも是非一度見学されてはいかがでしょうか? |